簿記は頭で考えるよりも、ひたすら手を動かすことが合格への近道です!

  • 投稿者:たっつんさん
  • 勉強形態:独学
  • 受験回数:1回
  • 勉強期間:約2か月半

はじめに

 フルタイムで仕事しながら、あまりまとまった学習時間がとれなくても日商2級に合格できたという記録を残すことで、これから受験しようと考えている皆様の一助になればと思い、合格体験記を投稿させていただきます。

受験動機

 直前まで別の資格試験の勉強をしていました。

 試験は終了したものの、せっかく身についた毎日学習する習慣を止めてしまうのはもったいないと思い、以前から興味があった簿記を受験することにしました。

 また、将来起業することを考えており、その際にせめて簿記2級程度の知識はあった方が良いのではと思い、3級をとばして直接2級を受験することにしました。3級との併願も考慮しましたが、目的はあくまで2級合格のため2級単願としました。

使用テキストなど

TACの教材
TACの教材(2級)

3級対策

  • わかる!できる!うかる!日商簿記3級 テキスト+問題集+模擬試験(ネットスクール)

 簿記初心者なので、最低限の知識を得るために3級の学習は必要でした。

 よく言われるように簿記2級のテキストは簿記3級の知識があることが前提で作られていて、実際にどのテキストを見てもその通りなので、私のような簿記初心者の方がいきなり簿記2級を受験する場合でも、まず3級のテキストから始めることを強く勧めます。

 この本はタイトルの通り、テキストから模擬試験までが1冊にコンパクトにまとまっています。テキスト部分はカラーでわかりやすく、かつ、かなり要点を絞った内容に感じました。

 テキストで学習した後に問題集で知識の定着を図り、模試も難易度別に3回分用意されていて定着度合いを確認できるので、短期間で2級を学習するベースを作るという目的には最適だったと思います。

テキスト

  • みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 商業簿記(TAC出版)
  • みんなが欲しかった 簿記の教科書 日商2級 工業簿記(TAC出版)

 書店で他のテキストと見比べた上で購入しました。

 2色刷りのテキストが多い中、フルカラーで解説も丁寧であり、あまり試験に出ない項目は後ろの章にまとめて参考として記載するなど、学習期間があまり無い私にとって都合の良い構成だったのが決め手です。

 商業簿記の巻末についていた仕訳対策の別冊も、勘定科目に対する知識の定着を図るうえで有用でした。

問題集

  • みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級 商業簿記(TAC出版)
  • みんなが欲しかった 簿記の問題集 日商2級 工業簿記(TAC出版)

 テキストの章末ごとに問題が載っていたので当初問題集を購入するつもりはなかったのですが、商業簿記のテキストと間違って購入してしまい(表紙が似ている…)、どうせならと工業も揃えました。

 テキストでは参考扱いだった項目もしっかり扱っており、結果的にテキストの内容を知識として定着させるのに役立ったように思います。巻末についていた模擬試験は、時間がなくて出来なかったので評価保留です。

過去問・予想問題

  • よくわかる簿記シリーズ 合格するための過去問題集 日商2級(TAC出版)

 実際に出題された問題が解ければ合格できるだろう、と考えて予想問題ではなく過去問に重きを置きました。過去問を解くさいには本番と同様に時間を測って解くことが大事だと思います。

その他

 学習する中で簿記における仕訳の重要性を感じたため、スキマ時間にひたすら繰り返しました。スマホで行っていたこともあり、PDF版ではなくWEB版の方が利用しやすかったです。

電卓

  • Canon LS-100TU

 機能より慣れを重視し、自宅にあったものを使用しました。GT(グランドトータル)はありませんが、12桁表示でメモリ付きなど簿記の学習するうえで必要最低限の機能はついてましたので、特に支障を感じることはありませんでした。個人的には表示部がチルトしているのも評価が高いです。

学習の流れ

 基本的に日曜日は休みにして、ストレスを溜めないように学習を進めました。各日の学習時間は、往復通勤時間1.5時間+帰宅後1.5時間の計3時間程度です。

<第1週 ’19/9/9~9/15>3級の学習

 テキスト読み→問題集の流れで章ごとに進め、全て終えたら予想問題を3回分解きました。いずれも70点以上取れたので、そのまま2級の学習へ進みました。

<第2~3週 ’19/9/16~9/29>商業簿記テキスト

 テキスト読み→章末問題を解くという流れでまず1周することを優先しました。1周目でなるべく深く理解するために、章末問題は理解できるまで何度も繰り返してから次の章に進みました。

<第4週 ’19/9/30~10/6>商業簿記問題集&工業簿記テキスト

 通勤中など電卓が使えないときは工業簿記のテキスト読み→章末問題を解く、自宅など電卓が使えるときは商業簿記の問題を解いていました。1日のうちで商業簿記と工業簿記の両方を行うことで、忘却防止に努めました。

<第5週 ’19/10/7~10/13>商業簿記テキスト&工業簿記テキスト

 工業簿記の章末問題は電卓が無いと解くのに苦労する問題が多かったので、通勤中は商業簿記の章末問題、自宅学習では工業簿記の章末問題を解くという流れにしました。

<第6~7週 ’19/10/14~10/27>予想問題&商業簿記テキスト&工業簿記テキスト・問題集

 簿記検定ナビとネットスクールの無料模試を解いてみたところ、第1・4・5問で得点を稼げそうなことが分かったので、商業簿記の仕訳と工業簿記で満点近く取り、第2・3問で合わせて10~15点取る作戦で学習を進めることにしました。

 工業簿記は完ぺきを目指して問題集を解きながら間違えたところはすぐ復習し、合わせて通勤中などのスキマ時間に仕訳演習&商業簿記のテキスト再読み込みをしていました。

<第8週 ’19/10/28~11/3>商業簿記問題集&工業簿記テキスト

 商業簿記の問題集のうち保留していた第2&3問対策を進め、工業簿記についてはテキスト再読み込みを中心に忘却阻止に努めました。連結に関しても時間はかかるものの、何とか精算表や財務諸表を埋められるくらいまで仕上げました。

<第9~10週 ’19/11/4~11/16>過去問題集&仕訳演習

 1日1回分のペースで12回分(第141回と第142回は工業簿記のみ)の過去問を時間を測って解きました。

 当初の目論見通り、第1・4・5問で50点前後を取れるようになっていたため、間違ったところはすぐさま解説を読んで復習し、学習量が相対的に少なくなってしまった第2&3問については、同じミスを繰り返さないように気を付けて進めました。

 通勤中など電卓が使えないスキマ時間は、ひたすらテキスト読み&仕訳演習を行いました。

補足:テキストへの書き込みについて

 問題を解いて復習するさいには、その都度テキストに戻って該当箇所に付箋を貼り、場合によっては自分なりの解説を記入しました。この作業をしておくと、テキストを読み込むさいに優先的に見直すことができるのでおすすめです。

テキストへの書き込み1
テキストへの書き込み1

テキストへの書き込み2
テキストへの書き込み2

試験日1日の流れ

試験当日

 寝不足にならないよう前日は23時くらいには就寝、当日は8時くらいに起床。普段の休みと同様に午前中に掃除・洗濯・スーパーへの買い出しを済ませ、11時半くらいには出発。

 最寄り駅には12時半くらいに到着して牛丼屋で昼食をとった後、試験開始30分前の13時くらいに試験会場に到着しました。

試験開始まで

 試験会場は専門学校でしたが、高校の教室のような机と椅子の教室でしたので久々の学生気分を味わえました。私が受験した教室は50人分程度の机がありましたが、試験開始までに着席してたのは3割程度。他の資格試験でも満席になることはなかなか無いですが、それでもちょっと欠席率が高いように感じました。

 直前までテキストを開いたりしてる方もいましたが、私は今更な気がしたのでスマホで電子書籍を読んでリラックスしてました。あと試験中はトイレによる退室ができないと聞いていたので、試験開始の2分くらい前にトイレに行きました(実際に試験開始前の諸注意で、試験中はトイレ退出不可と言っていました)。

試験開始

 答案用紙が配られ、受験番号や名前などを記入する時点で第3問がいつも解くのに時間がかかる連結精算表であることが分かったので、いつも通り1→4→5→2→3の流れで進めることに決定。

 試験開始後は特に悩むこともなく第5問まで解答。第2問は空欄推定という過去問演習でもやらなかった形式に少々戸惑いましたが、解き始めるとそれほど難解でもなく、テキスト読み込みの成果が出たと思います。

 この時点で試験時間が1時間以上残っていて、あとは第3問だけなので余裕×2と思っていたら問題読んでもさっぱりわからない。意味すらよくわからない。最近の第3問は難化傾向でしたがここまでとは…。

 完答を目指してとりあえず15分くらい頑張ってみたものの、これはいくら何でも無理と判断。第3問以外で合計70点以上取れていそうな手応えはあったので、第3問は完全に部分点狙いに切り替えました。のれんなど比較的簡単に対応できる個所をできるだけ埋めた時点で残りは20分くらい。

 資格試験では途中退室はあまりしないので、今回も試験時間終了まで解答の見直しなどして試験終了の時間を迎えました。

試験終了後

 第3問除いてかなり手応えはあったので、気分も軽く試験会場を後に。帰宅した時間には既に各予備校の模範解答が出回っていたのでチェック。自己採点では16-18-6-20-20の合計80点と、試験中に感じた手応えとほぼ同じ。おかげで夕食時の晩酌が美味かったです。

結果と総括

合格証書
合格証書

 結果は16-18-8-20-20の合計82点で無事合格。ほぼ自己採点&作戦通りでした。

 簿記の理解を深めるという意味では中途半端な学習になってしまいましたが(特に連結関連)、早期に試験の傾向と自分の能力を精査した上で方針を固めて学習を進めた事が、今回の合格につながったと思います。

 簿記はまず仕訳がとても大事だと感じました。少しでも時間があれば仕訳対策するようにしたことで得点力が格段に上がりました。また、独学でも自分が信じたテキストや問題集を素直にモノにしていければ合格できると思います。

 学習できる期間が短く、問題集と過去問は1回ずつ解くので精一杯でしたがそれでも何とかなりました。演習で間違えたところは間違えなくなるまですぐに繰り返すなど、簿記は頭で考えるよりもひたすら手を動かすことが合格への近道だと思います。

管理人からたっつんさんへ追加の質問

 たっつんさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
  工業簿記全般は得意な部類に入ると思います。簿記の問題を解く時は私にとってパズル感覚なのですが、特に工業簿記についてはよりパターンが決まっているように思えたので、問題を解いていて楽しかったです。

 連結関連は解くのに時間がかかるという意味では不得意に当たります。当初は普通に仕訳してから答案用紙を埋めていたのですが、非常に時間がかかり完答できないこともしばしば。

 ネットなどで対応策をいろいろ調べるうちにタイムシート使いこなせるようになると部分点稼げるようになるとあったので、まずそれをマスターしてから攻めることで完答までの時間を短縮できるようになったと感じます。

 たっつんさんの、勉強期間中のモチベーションの維持方法を教えてください。
 特にモチベーションが下がることもなかったので何とも言えませんが、仕事等で疲れていたりした時は素直に休むようにしたり、週1日は勉強を休むなどして過剰にストレスがかからないようにはしていました。

 また、逆に学習しないと落ち着かない事もあり、特に通勤中はテキストとか読んでないと時間を持て余す感じでした。別の資格の勉強をする中で既に毎日学習するクセが身についていたので、それが良かったのかもしれません。

 勉強期間2か月半の「総勉強時間」はだいたいどれぐらいですか?
 たまに帰宅後学習しない日もあったので、1日の平均学習時間は2時間くらいだったとして、1日平均2時間×週6日学習×10週間=総学習時間120時間くらいだと思います。

管理人ひとことコメント

 たっつんさん、簿記2級試験の合格おめでとうございます。また、素敵な合格体験記をご投稿いただきありがとうございます。

 たっつんさんの合格体験記の中で、受験生の方に特に参考にしていただきたいのはテキストの読み込みや仕訳対策といった基礎的な学習に力を入れている点です。

 簿記の基礎をしっかり身につけておくことで、直前期の過去問対策にスムーズに入ることができますし、結果的に仕訳(第1問)と工業簿記(第4問・第5問)の点数が安定するのでメンタル的にも良いです。

 間違いノート(まとめノート)を作る時間がない方は、たっつんさんのようにテキストに情報を集約化して何度も読み込むことをおすすめします。

 また、本試験では第153回の第3問のように「今までに見たこともないような問題」が出題されることがあります。そのような問題に遭遇した場合は、たっつんさんのように無理に完答しようとせずに部分点狙いに切り替えましょう。

 簿記2級は100点中70点取れば合格です。仕訳の4点も連結会計の超難しい処理をしてやっともらえる4点も同じ点数なので、「点数を取りやすい問題」と「点数を取りにくい問題」をしっかり見極めて解答しましょう。

たっつんさんが使われた教材や電卓のまとめ