「戦略的な学習」と「試験時の弾力的な対応」が短期合格のカギ!

  • 投稿者:へきおさん
  • 勉強形態:独学
  • 受験回数:1回
  • 勉強期間:約1か月

日商簿記検定を受験しようと思った動機

 簿記に触れたきっかけは、興味本位で大学の簿記の授業をとったことでした。教養として簿記の知識を持っておくことは有益であるように感じたのです。1年間大学で学んだのち、本当はすぐに3級取得を目指せばよかったんでしょうが、当時は資格取得までは視野に入れていませんでしたし、日常生活が忙しかったため試験は受けませんでした。

 最近になって折角身につけた簿記の知識を資格として持っておかないのはもったいないと感じ、春休みの余った時間を活かして3級取得を決意しました。そのため今回の受験は1年のブランクを経ての挑戦となります。

期間別勉強法

 勉強を開始したのは2月上旬でしたので、勉強期間は約3週間でした(1日平均3~4時間)合格された方と比べても短い期間でしたので、効率良く勉強を進めることを意識しました!

 1週目…「サクッとうかる日商3級商業簿記(テキスト)」を使用し、基礎固め。このテキストは7日で学習できるように設定されていますが、少々ペースアップして5日で終わらせました。テンポよく学習していきたかったので、一発で覚えようとせず広く浅くやっていく感じです。間違えたらその時にテキストに戻ればよいと考え、最初は1周のみでした(問題演習でつまづいたときにテキストの該当箇所を読み、付箋をつける)

 2週目…「サクッとうかる日商3級商業簿記(トレーニング)」を使用し、問題演習。全部繰り返しやれればベストなのですが、時間もなかったため問題ごとに3種の印をつけて、△×のみ出来るようになるまで2周目3周目の演習を行いました(◎:初見でできた △:出来たがあやふや  ×全くできなかった)

 3週目…「合格するための過去問題集」を使用し過去問演習。収録されている全12回のうち、まず6回分を大問ごとに進めていきました(他の方の合格体験記で紹介されていた方法を参考にしました。この方法なら効率よく解法を習得していくことが出来ると思います。)慣れてきたところで、残り6回分を1日2回分ずつこなしていきました。上記と同様に印をつけ△×部分は2周目を行いました。

 前日…問題集2冊の×部分を復習(苦手分野を徹底的に復習できます)テキストの付箋部分を通読する。

その他、注意した点

  • 過去問演習は常に本番を想定し、時間をストップウォッチで計ったこと。
  • 第3問、第5問(精算表、試算表等)は完璧を目指さず、部分点でいいから取るつもりで行い、貸借が合わずとも気にしない(表の作成も仕訳の集まりですから、一つ一つの仕訳を丁寧に行えば、結果として部分点で点数が稼げると考えたため→仕訳を重要視した)
  • ただの暗記よりも理解を大事にした(最重要だとおもいます!理屈が分かっていれば、過去問にない変則的な問題にも対応できます)

反省点

  • 演習不足のため、解答のスピードが最後まで遅かった(本番もギリギリ・・・)本当はもう少し早く試験対策をスタートして、沢山の問題を解く方が余裕を持って臨めます。

試験日当日の1日の流れ

  • 5:00 起床
  • 7:50 出発
  • 8:15 会場到着

 起きて3時間以上経たないと頭は回転しないと聞いたことがあります。そのため当日は早寝早起き。朝はとくに何もせず、リラックスしてテレビを観てました。試験会場は以前来たことのある高校でしたので、下見等は特にしませんでした(知っている場所だと気が楽ですね!)迷わず無事到着です。

  • 9:06 試験開始

 当初は「1→2→4→5→3」の順に解く予定でした。時間のかからない問題や得意な問題を先に終わらせるような順にしてあります。

  • 第1問…仕訳問題。スタンダードな問題でしたので、ササッと終わらせる(5、6分)
  • 第2問…小口現金出納帳の問題。テキストに付箋を貼っていた部分でした。前日の苦手箇所ローラー作戦が功を奏しました!封筒等の扱いに困りましたが、合否には響かないだろうと考え、止まらずに先へ進みました(10分)
  • 第4問…勘定記入問題。難易度が高そうな問題だったので、時間をかけてはいけないと思いすぐさま飛ばしました・・・。
  • 第5問…財務諸表の作成問題。このあたりで今回は辛口だなと悟り、覚悟して臨みました。若干面倒な仕訳も混ざっていたため、細心の注意を払って解きました。練習時よりも随分時間がかかってしまいました。最終的に貸借は合わなかったものの、部分点狙いと割り切って先に進みました(50分)
  • ~1時間経過~
  • 第3問…残高試算表の作成問題。これはスタンダードだったので、スピーディに終わらせる。貸借も一発で一致(30分)
  • 第4問…一回目に投げた問題でしたが、他の問題を解いたおかげで余裕が生まれ、落ち着いて考えられました。頭で考えると混乱しそうなので、図にしてみたところ案外スッキリ解けてしまいました。冷静であれば視野が広がるものです!(15分)
  • 第5問…試験終了間際まで第5問の計算用紙の仕訳をチェックをしていました。貸借を合わせることに躍起になるよりも仕訳をチェックし、誤りを修正していくほうが点数は上がると考えたからです。

 本番では「1→2→5→3→4→5」の順に解いた事になります。なかなか戦略的に解答できたのではないかと思います!

  • 11:06 試験終了
  • 12:00 帰宅

管理人からへきおさんへ追加の質問

 今回、利用された教材や電卓は他の方にもおすすめ出来ますか?
 今回利用した「サクッとうかる」シリーズは理解しやすく、独学でも十分に合格が可能だと思います。内容もさることながら値段がお手ごろで有難いです。

 電卓は「SHARP EL-N412K」という物を使用しました。特にこだわりはありませんでしたが、キーが大きく使いやすかったと思います。

 へきおさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
 減価償却、見越、繰延、など決算整理全般が苦手だったのですが、何回もやった結果、最後には逆に得意な論点となっていました。克服するためには、①テキストでイメージを作る②第5問の精算表問題を何度も解く(答え合わせ時解説を熟読する)を繰り返し行いました。また、わかりにくい場合は図を書くようにしていました。
 ご自身の勉強方法を振り返っていただき、これから勉強を始める方にアドバイスがあればお願いします。
 過去問の研究ももちろん大事なのですが、基本的な問題を完璧に解けることが何より大事だと思います。自分の場合、基本問題演習を完璧にしてから過去問に入ったのですが、初見の過去問でも70点を割ったことはあまりありませんでした。基礎が理解できていれば、ひねった問題を出されても怖くないです!

 また、本文でも書きましたが印をつけながら解くことをオススメします! 自ずと分からない箇所だけ残っていき、苦手をつぶしていくのに有効だと思います。

 反省点はスタートが遅かったこと。どんな試験であっても、早く始めて勉強量を増やすことが有利であるのは明らかです…。

 今後は簿記3級をどのように活かす予定ですか?簿記2級や1級・税理士などの上位資格に挑戦される予定はありますか?
 現在2級に挑戦中です。まだ具体的にどのように活かせるか今後次第ではありますが、選択肢が増えることは良いことだと思います。

 簿記3級受験の際、簿記検定ナビさんの情報を参考にさせていただき、大変お世話になりました。この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。

管理人コメント

 へきおさん、合格体験記のご投稿ありがとうございました!へきおさんの勉強スタイルは、短期合格者の典型的な勉強方法そのものですので、受験生の方にはそのまま全て参考にしていただきたいです。

 時間を計って過去問を解く、暗記よりも理解を重視する、総合問題は満点に固執せずに部分点を積み上げていく…どれも基本的なことですが、これらを明確に意識して実践することが、短期合格のカギになります。

 あとは…試験中の冷静な対応も良かったと思います。第4問について、「勘定記入問題。難易度が高そうな問題だったので、時間をかけてはいけないと思いすぐさま飛ばしました」とありますが、解答順序を事前に決めたからといってそれに固執する必要は全くありません。むしろ、固執することによって嵌ってしまうほうが怖いです。

 へきおさんは、配点が少ない第4問に固執するよりも、配点の多い第5問や第3問を優先させたほうが良いととっさに判断されていますが、これは練習時から意識していないと出来ませんので、過去問を解く際は「時間」と「解答順序」に特に気をつけるようにしてください。

 とても参考になる合格体験記を投稿していただいたへきおさんには本当に気持ち程度ですが、amazonのギフト券を送らせていただきます。本当にありがとうございました。

へきおさんが使われた教材や電卓のまとめ