とにかく何度も反復練習!簿記は体で覚えよう!

  • 投稿者:ごまさん
  • 勉強形態:独学
  • 受験回数:1回
  • 勉強期間:約6か月

はじめに

 簿記検定ナビには大変お世話になりましたので是非貢献いたしたく、応募させて頂きました。私は簿記受験自体が初めてでしたが、2級を一発合格しました。利用した基礎の問題集・参考書はTACの合格テキスト・合格トレーニングシリーズ、過去問・予想問題はネットスクールさんを利用しました。また私はどちらかというと、商業簿記が苦手(特に仕訳)でしたので、簿記検定ナビの仕訳問題集を印刷して何度も解きました。

基礎期の勉強スタイルについて

 最初の3か月間は、TACの合格テキスト・合格トレーニングシリーズをし、次の2か月間は仕訳問題と過去問をやりました。過去問については10回分を2回繰り返し解きました。そして、残りの1か月は、無料サイトから入手した予想問題(簿記検定ナビから送付頂いたものや、資格の大原から送付頂いた無料の予想問題)とネットスクールのラストスパート模試をとにかく、繰り返し行いました。

直前期の勉強スタイルについて

 残り2週間は少しペースを落として、簡単に復習したり、予想問題も「1問目と3問目だけ」というように少なくしました(少し頑張りすぎて、疲れてました。。^^;)私は、簿記受験自体が初めてで形式などもわかっていなかったので、何度も過去問を解き、簿記に慣れていったことが一番良かった気がします。そして、本番に計算がスムーズにいくようにするため、間近になって根を詰めなかったのも却って良かった気がします。あまり、参考にはならないかもしれませんがこれが私の勉強方法でした。

試験日当日の1日の流れ

  • AM 9:00

 起床&朝食。主人の実家にいたので楽ちんでした☆

  • AM 10:00

 簿記ナビさんから頂いた予想問題を解く。

  • AM 11:30

 早めの昼食。こちらも義母さまにご用意頂きました(御礼)

  • PM 0:30

 出発。車で送ってもらいました。

  • PM 0:45

 会場に入場し、3問目に出るであろう精算表を説きました(ネットスクールさんの参考書を参考にしました。)

  • PM 1:15

 化粧室でいろいろと。

  • PM 1:30

 試験説明。問題が配られ、氏名・受験番号・生年月日を全ての解答用紙に記入するとのこと。その時に、記入しながら何がでているか解答用紙をざっと見ながら予想しました。2問目を見てうわぁ…仕訳日計表がないよぉ~と思ったんですが、すぐに頭を切り替えて、解く順番を1→4→5→3→2に決めました。

  • PM 1:40

 試験開始。とにかく私は仕訳が苦手なので、第1問に全エネルギーを投入。

  • 問1…うわ。過去問にこんなの載ってなかった。でも、TACの参考書に確かあったなぁ~と遠い記憶をたどりながら何とかクリア☆
  • 問2…いったい何年、償却やってるのよ。もう全然価値ないのだから廃棄しとけよ!とか思いながら、年表を書いてました。計算あっていたようでクリアです☆
  • 問3…うわぁ。苦手な特殊商品売買だ。う~ん。。いまいちわからないのよねぇ。この場合、支払手形だけなのか、それとも買掛金も入れるのか。。。迷ったあげく買掛金も入れてしまったのでここ、間違えました。アウト!
  • 問4…お。これは過去問に頻繁にでていた売上割引問題だ!これは有り難く正解させて頂きました。
  • 問5…これ、私は最初本店の仕訳だと思い、(支店)(支店)と書いていたのですが、後で見直した時に、神戸支店の勘定科目が無いことに気づき慌てて、修正しなんとかクリアしました。

 ここまででざっと15分から20分はかかったと思います。次は第4問。特許権使用料。わぁ!でた。初めて☆これは、ネットスクールのラスパカード(単語帳のようなもの)のおかげで直接経費に入ることを覚えていました。でも、これ参考書には載ってなかったなぁ~と思いました。ここは全問クリアで時間も15分くらいで解けました。

 第5問。あれ??差異の勉強凄いやったのですけどぉ。。ないっす。。^^;でも、差異の前にざっとパーシャルプランのおさらいを見ていたので、埋めることはできました。こちらも15分ほどで全問クリアでしたが、私としてはいっぱい勉強した差異が出て欲しかったので今いち、達成感がありませんでした。。

 第3問。精算表。さっきやったよりも比較的簡単なので、するする解けました。損益と貸借も合致。おぉ。。一発で合うと気持ちがいい♪こちらも全問クリアでした。

 そして最後に第2問。はは。さっき、第1問で特殊商品売買の仕訳出たのでやったと思っていたのにオンパレードじゃ!とにかく落ち着け。拒否反応は体全体からでているがひとまず、一つずつ仕訳でもしてみようではないか。。まず問題文の意味がわからんよ。。。^^;と、残りのほとんどの時間をここで費やし半分だけ正解できました。。ま、私としてはよくやったと思いました。

 ところで、試験の雰囲気ですが、電卓の音がうるさいとか聞いていたのですが、全くそんなことはなくとても静かでした(てか、計算してるの?)と疑問に思うくらいでした。会場は寒いのかと心配しましたがとても暖かくというか、暑くて汗臭いかも…と心配もするくらいです。商業簿記の苦手な私は、第2問を最後に残したのが却ってあせらずに問題を解けたのではないかと思います。あまり、参考にならないのかもしれませんが御助けになれば幸いです。

管理人からごまさんへ追加の質問

 今回、勉強に使われた電卓の機種を教えてください。またその電卓は他の方にもおすすめ出来ますか?
 JW-20ET(CASIO)と書いてあります。実は以前の会社で頂いたものをそのまま長年使っているだけなので特にお勧め商品ということはありませんがずっと使っているので使いやすいし一応、試験対応の機能はそろっております。。。^^;
 ごまさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
 得意論点は、工業簿記のスパッと出る計算回答(差異計算好きでした。。)や商業簿記の伝票会計の穴埋め問題のようなパズル形式が大好きです。苦手論点は覚えることや暗記で、例えば、材料の種類や経費の分類することや、問題文の長い仕分問題がすごく苦手でした。問題をよく読むということが苦手ですね。。

 とにかく、過去の仕訳問題を反復練習して体にしみこませました。パターンをある程度予測し、そこから応用できるように勉強しました。材料の種類等については、とにかくぼ~っとテキストを見てました。。

 ご自身の勉強方法を振り返っていただき、これから勉強を始める方にアドバイスがあればお願いします。
 私は、初めての簿記試験でしたのでとにかく試験に慣れるために過去問を解いて問題を体にしみ込ませていました。そうですねぇ。。今後、おいおい。。知らないよ。。という問題が突然出る可能性があるので一級の問題や参考書などもさらっと見ておくと、落ち着いて問題に取り組めるような気がします(余裕がある人の場合ですが。。)

 あとは、問題を作る人って予想問題を見てから作れるのかわからないのですが、今回の差異のように、同じ分野でも微妙に外すこともありそうなので、自分で予想問題の範囲も大きく捉えてクリアにしたほうがよいかと思います。私は差異だけヤマを貼っていましたのでおどおどしました。。

 今後は簿記2級をどのように活かす予定ですか?簿記1級や税理士などの上位資格に挑戦される予定はありますか?
 私は米国公認会計士に興味があります。簿記をまったく知らなかったのでまずは2級を関門に次へとステップアップしたいと考えております。

 最後に本当にいろいろとお世話になり有難うございました。簿記検定ナビの詳しい説明や問題のダウンロード、最後の予想問題の無料配布は独学の私には本当に強力な助っ人となりました。これからも私のような初心者でも合格へと導けるサイトとして運営していってください。本当に有難うございました。

管理人コメント

 ごまさん、合格体験記のご投稿ありがとうございました!「試験日当日の1日の流れ」の箇所で、試験の様子を詳しく書いていただきましたので、これから受験される方にはとても参考になる合格体験記に仕上がっていると思います。

 ごまさんの勉強方法は、とにかく体で覚えることを重視されていますが、これに関しては管理人も全くの同意見です。簿記は眺めているだけでは力がつきませんし、簿記2級までは「努力」と「合格可能性」は概ね比例しますので、出来る限り多くの問題を解くように心がけてください。

 試験時の電卓音については、「試験の雰囲気ですが、電卓の音がうるさいとか聞いていたのですが、全くそんなことはなくとても静かでした」と書いていただきましたが、これはもう「運」だと思います。中には、親の敵を討つかのごとく電卓を豪打する人もいますので…お前はいったい何と戦っているんだ、と(笑)どうしても周りの音が気になる方は、耳栓を用意しておくと良いと思います。

 試験会場の温度設定に関しても「会場は寒いのかと心配しましたがとても暖かくというか、暑くて汗臭いかも…と心配もするくらいです。」書いていただきましたが、電卓音と同様、試験会場によって千差万別です。受験生の様子を見て温度設定してくれる気の利く試験官もいれば、なんの配慮もしてくれない残念な試験官もいますので…体温調節しやすい格好で受験することをおすすめします。

ごまさんが使われた教材や電卓のまとめ