自分に合ったテキストを選び、出来るかぎり多くの問題を解きましょう!

  • 投稿者:四葉のクローバーさん
  • 勉強形態:独学
  • 受験回数:1回
  • 勉強期間:約3か月

受験までの経緯

 私は中学生の子供と暮らすシングルマザーです。子育てもほぼ落ち着いた事もあり、2011年の秋に勤務先で取得奨励されている「宅地建物取引主任者(宅建)」を初受験したのですが、勉強不足で合格出来ませんでした。

 「奨励」とは名ばかりでプレッシャーがかなりきつい事から2012年の受験も確定したものの、すぐに勉強を始める気になれずにいました。

 この宅建受験時に思うように勉強が捗らなかったため、こうなったら勉強癖をつけよう!と、同じく取得奨励資格であり、6年程前にテキストを読み進める事さえ出来ずに断念した、簿記に再挑戦することを思い立ちました。

勉強を始めるにあたって

 同僚の多くも独学で3級には合格していましたし、時間的な余裕もなく、費用もなるべく抑えたかった事から独学での受験を決めていました。

 それでも私自身は一度挫折していた事もあり、テキスト選びの参考にと、まずは情報収集からスタート。その中で簿記検定ナビに出会いました。テキスト選びはもちろん、勉強方法や難しい論点の解説などの情報が満載のこちらのサイトは、非常に参考になりました。

使用した教材・電卓

  1. スッキリわかる日商簿記3級(TAC出版)
  2. プラス8点のための問題演習 日商簿記3級(TAC出版)
  3. これだけ仕訳マスター 日商簿記3級(TAC出版)
  4. 簿記検定ナビの仕訳対策問題
  5. 完全予想模試(成美堂出版)
  6. 大原から取り寄せた第129回の試験問題
  7. 「特別講義&問題特訓」「出題予想会」で貰った問題
  8. 電卓:SHARP製 学校用電卓 EL-G36

 1.は簿記検定ナビやその他のサイトお薦めの教材をチェックした上で、書店に出向いて実際に読み比べてから、TAC出版のサイトから購入しました(会員登録すると通常よりもお得に購入できたため)。

 6年前はTACの「合格テキスト」を購入したのですが(ちなみについ最近まで手元に残してありました)、内容が充実しているであろう事は理解できるものの、とにかく硬い文章に全く馴染めませんでした。

 私にはとっつきやすいテキストが合っていると思い「スッキリわかるシリーズ」と「さくっとわかるシリーズ」を中心に読み比べた結果、ストーリー仕立てになっていて解説も解りやすく、イラストが豊富なわりにレイアウトがスッキリしていて頭に入りやすそうに感じた事が決め手になりこちらを選びました。

 実際に勉強し始めてからも、非常に読みやすく分かりやすかったので、自分にあったテキストを選ぶというのは本当に大事だと思います。

 2.は管理人さんをはじめ、多くの合格体験記でも上記のテキストを使用する場合にはこの問題集を併用する事をお薦めされていたので、迷わず同時購入しました。

 3.は簿記検定ナビに書かれていた『少しでも早く正確に「仕訳」を切れるように』という言葉に触発され、上記2冊と合わせて購入しました。コンパクトで持ち運びに便利です。

 5.は、ある程度学習が進んでから再度書店に出向いて購入しました。同じTAC出版のものも検討しましたが、あえて別の出版社のものを選びました。過去問題集は、時間的な余裕がなかったため購入しませんでした。

 8.の電卓は、管理人さんお薦めの電卓の中にある「EL-N36」を実際に店頭で触ってみてから決めたかったのですが、出向いた店に置いてなかったため、探すのに時間を掛けるのは意味がないと思ったのでテキスト購入時に一緒に購入しました。

 キーの配列だけは、自宅や職場にある電卓でチェックし、好みのタイプである事を確認してありました。サイズも大きすぎず調度良かったです。

テキスト・問題集
テキスト・問題集

電卓
電卓

勉強時間の作り方

 残業も当たり前のように発生する職場に勤めており、宅建受験時、平日の帰宅後に勉強しようと思っていても、もろもろ家事を済ませてちょっとのんびりすれば10時11時で、疲れもあって全くと言って良いほど捗りませんでした。

 簿記の勉強を始めるにあたり、簿記検定ナビで、特に社会人の方の合格体験記を読めば読むほど、やはり勉強する時間帯に合格する鍵はあると感じ、勉強を開始するにあたって朝型に変える事を決めました。

 平日は5時か5時半に起床、出来るだけ7時過ぎには自宅を出るようにして、電車の中と会社で勉強する事にしました。決めたものの冬の寒い季節ということも手伝って、慣れるまでは本当に大変でした。

 仕事の忙しい時期には早起き出来ない日もありましたが、夜に勉強するよりは頭もスッキリしていますし、テレビ等の誘惑もなく、やはり良かったと思います。

 年末年始をはさんでいたので、仕事も家庭も何かと忙しく、ほとんど勉強できない日もありましたが、とにかく全く勉強しない日を作らないようにしていました。

 おおよその勉強時間は、平日1~1.5時間、12月1月の休日は2時間程度、2月の休日は3~4時間程度でした。

勉強の流れ

◆12月からお正月休みまで

  • まずはじっくりとテキストを読み、簿記に慣れる

 まずは「スッキリわかる日商簿記3級」(以下、テキスト)を一読して全体像を把握しました。「スッキリわかる」と言うだけの事はあってとても読みやすく、挫折する事なく読み通せました。

 次に、テキストを読みながら練習問題を解きました(一巡目)。かなりのゆっくりペースでしたが、テキストを読みながら問題を解きました。

 さらに、テキストを読みながら練習問題を解きました(ニ巡目)。二巡目はテキストを読んでから練習問題を解く際に、なるべくテキスト本文に戻らないようにしました。仕訳はまずまずでしたが、それ以外の記入のルールを覚えないとどうにもならない分野はひどい状態でした。

お正月休み明けから2月初旬

  • とにかく問題を解き、実践レベルの問題を解けるところまで持っていく

 練習問題をまとめて解きました(三巡目)。三巡目はとにかく自力で問題を解くようにし、間違えたところはまとめノートにまとめました。実は、まとめノートを振返って読むことはほとんどなかったのですが、書きながら論点を整理する意味で役に立ったと思います。

まとめノート
まとめノート

勉強用のノート
勉強用のノート

 さらに「これだけ仕訳マスター 日商簿記3級」を通勤電車の中で使用。間違えた問題はチェックをつけておいて二巡しました。解答解説でも良く解らない論点はテキストに戻って確認するようにしました。基本レベルの問題がほとんどですので、仕訳の基礎、勘定科目の確認には調度良いと思いました。

 この後「プラス8点のための問題演習 日商簿記3級」に取り組みました。持ち運ぶには少し大きかったのと、精算表等の問題には時間も掛かるため、主に休日の学習時に使用しました。所用時間の目安も書いてあるので、練習問題から本番レベルの問題への橋渡し問題集として使いやすかったと思います。

 特にテキストでさらっと扱われていた、苦手に感じていた伝票会計や勘定記入の説明が丁寧で判りやすかったです。試験の直前にもこの問題集で苦手分野の復習をしていた事が合格につながったと思います。

 「これだけ仕訳マスター」を二巡した後に、試験当日まで通勤電車と会社での学習時に「簿記検定ナビの仕訳対策問題」を使用しました。解説も全て印刷して目を通し、なかなか頭の中に整理出来ないポイントはまとめノートにまとめました。

 最初は本番レベルの簿記独特の言い回しに頭の回転が追い付かない事もありましたが、数多くの問題を解く事で段々と慣れていきましたし、スピードもついていったように思います。

仕訳対策問題1
仕訳対策問題1

仕訳対策問題2
仕訳対策問題2

◆2月中旬から試験まで

  • 本番仕様の問題を解く

 時間が足りなくなってしまったため、過去問は直近の1年分のみで後は予想問題を解きました。休日の学習時に使用、解答時には必ず時間を計るようにしました。せめて二巡させようと思っていたのですが、時間切れで一巡しか出来ませんでした。

◆大原の「特別講義&問題特訓」「出題予想会」に参加

 簿記検定ナビで大原の無料セミナーの存在を知り、受講しました。テキストや問題集に書かれていても読み飛ばしてしまいがちな当日の注意点から説明してくれました。

 また、苦手とする人が多いであろう論点を中心にポイントを絞って説明してくれますし、講義を聴くというのは、一人でテキストで勉強するのとはまた違った形で頭の中を整理してくれるので、独学者にとってはとてもありがたい企画だと思います。

大原で貰った過去問他
大原で貰った過去問他

試験日の1日の流れ

  • 6:00

 起床。朝食を摂り、子供の昼食を用意して早めに出発。電車の中では仕訳問題を解いていました。

  • 8:10

 試験会場到着。会場は大学の大講義室でこの時点では人もまばらな感じでした。ちょっと部屋が暑かったので飲み物が欲しくなり自販機で購入。トイレを済ませて席に戻り、試験前の説明が始まるまでまとめノートを読んでいました。

  • 9:00

 説明開始。名前記入の際に第3問が合計残高試算表、第4問が勘定記入であることが分かり、心の中で「勘定記入が簡単でありますように…」と祈ってました。

  • 9:15

 試験開始。勉強する中で1-2-4-3-5の順番で解こうと考えていましたが、万が一、第2問と第4問が難しいと感じた場合は後回しにしようと決めていました。予定通り1-2-4と、第1問の仕訳問題で予定外に悩んだ問題もあったものの、確か30分位で解き終わったと思います。

 第3問の試算表は比較的得意で、予想問題に取り組む際にも必ず合計欄まで記入していたため、いつも通り合計欄を記入…が、なんと合計が合わず、かなり焦りました。

 ここで後回しにする手もあるのでしょうが、後回しにするとまた最初から考え直す事になり2度手間ですし、時間もたっぷりあったので差額を計算してあやしそうな所から見直していきました。

 すると、一桁間違えて(0が一つ多かった・汗)書いている仕訳を発見!修正して無事に合計が合いましたが、勉強中にした事のないミスに、自分が思いのほか緊張している事を実感しました。

 第5問も順調に解いていったハズがまたしても合計欄が合いません(涙)ここまでで自信がなかったのは第1問の仕訳1題だったので、残り時間をかけて第5問の間違い探しをしました。

 なかなか間違いが見つからず少し焦りが出てきた頃、なんと費用の見越しと繰延べで勘違いをしているのを発見。時間が迫る中必死で電卓をたたき、合計欄まで修正した時「やめ!」の声がかかりました。

 帰宅後、解答速報をチェックしましたが仕訳で悩んだ箇所以外にも有り得ないミスを発見。最後の第5問は必死過ぎたため、確信が持てず採点箇所がどこかで点数が変わるな…といった感じでした。

試験結果

  • 第1問:12/20点
  • 第2問:12/12点
  • 第3問:30/30点
  • 第4問:8/8点
  • 第5問:27/30点
  • 合計:89点

 試験が終わって約1か月後、ようやく結果が郵送されてきました。仕訳2題と、第5問でおそらく1箇所バツでした。仕訳は残念な間違いでしたが、第5問は時間ギリギリまで粘った甲斐があったと思います。

反省点

  • スケジュールをきちんと立て、つど修正していく。
  • 過去問に着手するタイミングは出来る限り後ろ倒しをしない。ざっくりとしたスケジュールしか作らず、しかもテキスト読みと練習問題に時間を掛け過ぎ、結果的に実践レベルの問題に着手するのが遅くなり過ぎ、過去問に取り組む時間がなくなってしまいました。
    スケジュールをこまめに修正しつつ、基本的な練習問題は論点の理解のための問題と割り切り、早めに問題演習・過去問に取り掛かるべきだったと思います。
  • 勉強に取り掛かる前か、テキストと問題集を一通り終えた頃に本番レベルの問題に触れておく。私自身が試験本番で解く問題のボリューム感をきちんと認識したのが過去問と予想問題に取り掛かったタイミングで、これはかなり遅かったと反省しています。
    幸い、予想問題を解いていて時間切れになってしまった事はなかったのですが、自分がどれだけのボリューム感の問題を解けるようにならないといけないのか、もっと早めに知っておくべきだったと思います。それもこれも、過去問に早めに着手していれば防げた訳ですが・・・。
  • 試験にはカイロもあったほうが良い。到着した時には暑かった試験会場が、途中、暖房を切ったのか急激に寒くなり、私は滅多に手が冷たくなる事がないのですが、悴んでしまって本当に困りました。暑くても寒くても対応出来るように、脱ぎ着の出来る服装と手を温めるカイロを準備しておくことをお奨めします。

 初めは過去の挫折経験もあり、自分で勉強する事を決めたにも関わらず気乗りしない日もあったのですが、問題が解けるようになってくるにつれ、だんだん楽しくなってきました。特に試算表や精算表の合計欄がピタッと合う瞬間が好きで、過去問で実践練習を重ねておけば、満点も取れたのでは…と、後になって欲が出てきました。

 ではどうして過去問をほとんど解かなかった私が合格出来たのかと言えば、私はとにかく仕訳問題を大量に解いた事が合格につながったのだと思います。1月中旬からはとにかく簿記検定ナビの仕訳対策問題を遊びに行く時でも持ち歩き、ちょっとした時間があれば解いていました。

 3級は仕訳をしっかり数をこなし間違いを復習して、後は精算表等の記入ルールを覚え過去問をある程度の量を解けば、確実に合格できると思いました。

管理人から四葉のクローバーさんへ追加の質問

 四葉のクローバーさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
 苦手な論点は「為替手形」と「勘定記入」です。「為替手形」は特に登場人物の関係を理解するのが難しかったので、簿記検定ナビの「論点別・弱点克服講座」の為替手形の解説を縮小印刷してまとめノートにとじ込み、こまめに目を通していました。

 また、大原の講義でメモした仕訳のまとめも、まとめノートに書きだして電車の中などで読むようにしていました。後は仕訳問題をたくさん解くようにしました。

 「勘定記入」はプラス8点のための問題演習の解説を何度か読み、問題を解くことでなんとか試験に間に合わせました。

 四葉のクローバーさんの、勉強期間中のモチベーションの維持方法を教えて下さい。
 勉強期間中にモチベーションが下がる事はほとんどなかったのですが(季節柄、イベント事もあったのでメリハリがついていたと思います。)、勉強を始める前に社内の友人に簿記を受ける事を話して、自分を追い込みました。

 あとは、常日頃から子供に勉強するように口うるさく言っているので、自分がサボるわけにはいきませんでした。

 ご自身の勉強方法を振り返っていただき、これから勉強を始める方にアドバイスがあればお願いします。
 まずは自分にあったテキストを選ぶ事が大切だと思います。自分にあっているテキストだと理解も進みますし勉強するのが楽しくなってくると思います。その上で出来る限り丸暗記を避け、なぜそうなるのかを理解するようにすること。

 あとは反省点にも書きましたが、私はやはり学習量が足りていなかったと本番での失敗で感じましたので、早めに問題演習・過去問に取り掛かり、数多くの問題を解いておくと良いと思います。

管理人コメント

 四葉のクローバーさん、合格体験記のご投稿ありがとうございました!テキストの選び方、朝型生活への切り替え、総合問題を解く際に時間を計る、専門学校の賢い使い方…などなど、受験生の方にぜひ見習っていただきたいポイントがたくさん詰まった合格体験記です。

 個人的に、特に見習っていただきたいのは、専門学校の直前対策講義や出題予想会(無料)を有効活用されている点です。大原だけでなくTACやネットスクールでも開催されているので、積極的に活用してください。

 あと、四葉のクローバーさんもおっしゃっていますが、過去問はなるべく早めに取り組むようにしてください。簿記3級・簿記2級は過去問に似た問題が何度も繰り返し出題される傾向があるので、過去問対策が短期合格・一発合格のカギになります。

四葉のクローバーさんが使われた教材や電卓のまとめ