「短期合格するための勉強方法」がパンパンに詰まった合格体験記です!

  • 投稿者:じゅんきちさん
  • 勉強形態:独学
  • 受験回数:1回
  • 勉強期間:約2か月半

勉強を始めたきっかけ

 私は地方公務員なのですが、最近は公務員でも企業会計(複式簿記や財務諸表)の知識が必要だと言われるようになってきています。昨年、企業会計についての研修を受けたときに、講師の方が「あと少しの知識で簿記3級は合格できる」と言われました。

 それまで簿記試験は意識していなかったのですが、「せっかくなので資格も取っておきたい」と思うようになり勉強を始めました。今年2月の試験で3級に合格したのですが、そこで勉強を終えるのはもったいない気がして、2級にもチャレンジすることにしました。

使用したテキスト・問題集

  1. スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記(TAC)
  2. 日商簿記2級 仕訳問題集(大原)
  3. 合格テキスト 日商簿記2級 工業簿記(TAC)
  4. 合格トレーニング 日商簿記2級 工業簿記(TAC)
  5. 合格するための過去問題集 日商簿記2級(TAC)

 独学で勉強する場合、テキスト選びは特に重要だと思います。どれを選ぶか迷ったときは、3級で勉強したのと同じシリーズにした方が、使い慣れているので頭に入りやすいかと思います。私の場合、3級のときにお世話になった『スッキリわかる』と『合格するための過去問題集』を選びました。これらは試験に合格するための知識・方法が簡潔にまとめられてあり、勉強時間を最小限に抑えられると思ったからです。

 ただ、情報収集していると、「工業簿記は難しいが、得意分野にできると一気に合格が近づく」という意見が数多くありました。迷った挙げ句、工業簿記だけはボリュームが多くて詳しそうな『合格テキスト』と『合格トレーニング』を使うことにしました。あと、勉強していくうちに仕訳問題が弱いと感じましたので、空いた時間に『仕訳問題集』を用いて補うようにしました。

勉強スケジュール

 2級の勉強を始めるに当たって、商業簿記と工業簿記、どちらから取りかかるべきか迷う方も多いと思います。私も迷ったのですが、過去問を数回分パラパラと眺めて、工業簿記から始めることにしました。

 決め手となったのは、商業簿記には3級と同じような形式の問題が多いと気付いたことでした。3級で勉強したことが2級でも通用するのか不安だったのですが、これなら後回しにしても何とかなりそうな気がしたのです(ただし、3級の知識が曖昧な場合は、配点が60点ある商業簿記から始めた方が良いと思います。)

 なお、勉強を始めたのが3月半ばで、6月の試験までは約3か月ありましたので、以下のように、大雑把なスケジュールを立ててから取り組むことにしました。

  • 3月中旬~4月中旬 工業簿記
  • 4月中旬~5月中旬 商業簿記
  • 5月中旬~5月下旬 復習
  • 6月の試験当日まで 過去問

勉強方法と反省点

 簿記の勉強は一度にまとめてすると忘れてしまうので、毎日少しずつ勉強する方が良いと思います。平日は仕事であまり時間が取れませんでしたが、それでも寝る前に1~2時間は勉強するようにしました。休日も忙しいことが多かったのですが、ペースを崩さないように最低1時間は勉強するよう心掛けました…と、格好良く書いてしまいましたが、このように勉強を続けられたのは最初の1か月だけでした。

 というのも、内容と分量で選んだはずの『合格テキスト』と『合格トレーニング』が、思わぬ落とし穴になってしまったのです。工業簿記は、『合格テキスト』を読んで『合格トレーニング』を解くというやり方を、1テーマずつ繰り返しました。『合格テキスト』は内容が充実して分かりやすかったので、工業簿記にストレスを感じることはありませんでした。

 ただ、『合格トレーニング』の問題量が私には多すぎて、1テーマ終えるのに思った以上に時間がかかりました。その結果、4月中旬になっても予定の半分ぐらいしか進むことができず、だんだん勉強が苦痛になってしまったのです。ちょうどゴールデンウィークに入る時期でもあり、家族サービスと称して勉強から遠ざかる日が増えていきました。この後、寝る時間を削ってスケジュールの遅れを取り戻すのですが、今となっては大きな反省点となっています。

 今回のように試験までの日数も1日の勉強時間も限られているのに、分量の多い問題集を選んだのは結果として無謀でした。工業簿記のテキストも、比較的ボリュームの少ない『スッキリわかる』にしておけば、もう少し楽に進められたかもしれません。もしくは、実際に出題される問題のレベルを考えれば、『合格テキスト』だけに絞っても良かったような気がします。

 ただその反面、『合格トレーニング』までこなしたことで、工業簿記の理解が深まったことも事実です。いずれにしても、試験までに可能な勉強時間を考慮して、慎重にテキストを選ぶことをお勧めします。

過去問題集の使い方

 簿記試験は過去問をやればやるほど、合格率が上がっていくものだと思います。あるサイトでは「直前に過去問を最低3回分解く」と書いてありましたが、もっと多くこなした方が良いと思います。私の場合、『合格するための過去問題集』と専門学校から手に入れた直近の過去問題集を使って、13回分を解きました。

 商業簿記のインプットを一通り終えたのが5月末だったのですが、この後、当初の予定では再度テキストを復習するつもりでした。しかし、復習をしていては過去問を解く時間が少なくなると思い、復習を後回しにして過去問に突入することにしました。復習をせずに過去問を解くのは不安でしたが、予想通り、最初の2~3回は合格点を下回っていました。

 ただ、間違いが多い分、自分の弱点が明らかになっていきました。特に仕訳問題の知識が曖昧なことが分かりました。そこで、試験直前の2週間は「(1)過去問1回分を解く→(2)間違ったテーマをテキストで復習→(3)『仕訳問題集』で知識を補強」というやり方で毎日勉強していきました。これは非常に効果があったようで、6回目ぐらいからは安定して合格点が取れるようになりました。

 あと、大抵の過去問題集には、過去の出題テーマの一覧表が載っています。この一覧表を詳しく見て、試験本番のイメージを高めることも大切だと思います。私は過去問1回分を解くたびに、その一覧表に自分の点数を書き込んでいきました。それを数回分繰り返すうちに、書き込みから同じテーマで間違いが多いことに気付くことがありました。

 また、何となくですが、出題の法則性も分かってきて、「本番はこのテーマが出そうだから、もう少し復習しておこう」と考えるようにもなりました。本番では予想していたテーマがいくつか出たのですが、そのことで少し気持ちに余裕をもって問題を解くことができたような気がします。

 このように、過去問1回分を通しで解くことを「タテ」だとすれば、過去問をテーマ別に「ヨコ」から眺めることも効果的だと思います。以上、「簿記検定ナビ」さんに書いてある内容と重複することもあるかと思いますが、今後受験される方の参考になればと思い投稿させていただきました。

試験日当日の1日の流れ

  • 試験開始まで

 2級試験は午後からなので、通常、午前中はゆっくり復習をしながら過ごすことができると思います。しかし、私の場合、午前中に妻が3級を受験しましたので、非常に慌ただしく過ごすことになってしまいました。当日は雨が降っていましたので、朝6時に起きて出発の準備をし、8時過ぎに妻を会場近くまで車で送りました。

 3級試験が行われている間は、近くの喫茶店でテキストの復習をしながら待ちました。その後、試験が終わった妻を家に送り、軽く昼食を食べてから、再び試験会場に向かいました。試験会場に着いたのは13時頃でした。

 試験開始まで少しでもテキストの最終確認をしたかったのですが、朝早く起き過ぎたせいか急に睡魔が襲ってきました。このままでは試験中に頭が働かないと思い、指定された席で仮眠をとることにしました。結局5分ぐらいしか寝られなかったのですが、それでも思ったより頭をスッキリさせることができました。

  • 試験本番の様子

 試験が始まったら、すぐに問題を解き始めるのではなく、まず全ての問題を軽く見渡して、解けそうな問題から進めるのが良いかと思います。大抵の受験者は第1問の仕訳問題から取りかかり、その後の順番もだいたい決めていると思います。

 私の場合も、1→4→5→2→3と解く順番を決めていましたが、ひねった問題が出たときは、後回しにすることも考えていました。7割取れば合格できる試験ですので、臨機応変に、分かる問題から効率的に解いた方が良いと思ったからです。全ての試験問題を見渡すと、工業簿記が2問とも解きやすそうな印象を持ちました。一方、商業簿記は、過去問を解いたときに貸借を一致させられないことの多かった問題が出ていました。

 そこで、予定通り1→4→5→2→3と解いて、最悪の場合、商業簿記は部分点狙いでも構わないと思いながら解き始めました。実際、商業簿記の第3問は貸借を一致させられなかったのですが、それにこだわるよりも決算仕訳等に間違いがないか何度も見直し、着実に部分点を稼ぐように心掛けました。

 試験後の自己採点では90点でした。今思えば、試験開始直後に「部分点狙いでも構わない」と思えたことが大きかったような気がします。後に控えている問題が分かれば少し気持ちに余裕ができますし、時間配分等の参考にもなります。試験が始まったら、まず問題の全体像をつかんでから解き始めることをお勧めします。

最後に

 先日、商工会議所の合格発表で私の受験番号を確認できました。妻も無事3級に合格していました。今回の受験は3級・2級とも独学でしたので、「簿記検定ナビ」さんの存在が大きな支えになりました。このようなすばらしいサイトを作っていただき、本当にありがとうございました。

管理人からじゅんきちさんへ追加の質問

 今回、勉強に使われた電卓の機種名を教えてください。また、この電卓は他の方にもおすすめ出来ますか?
 使用した電卓は「CASIO DS-20V eco」です。特に選んで買ったものではなく、職場の倉庫に眠っていた中古品を借りてきました。ボタンが大きく押しやすいですし、表示も見やすいのでお勧めです。あと、押した時の音が静かなので、図書館等で使用しても迷惑にならないと思います。
 じゅんきちさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
 得意な論点は工業簿記の「総合原価計算」です。『合格トレーニング』で嫌というほど問題を解いているうちに、気付いたら得意科目になっていました。試験本番で総合原価計算が出た時は「これはいけるかも」と少し思ってしまいました。

 苦手な論点は工業簿記の「費目別計算」です。勘定連絡の理解が曖昧だったのか、過去問でもなかなか点数が取れませんでした。『合格テキスト』を何度も読み直して、なぜそのような仕訳になるのかを念入りに確認しました。『仕訳問題集』にも問題があったので、何回も解いて理解を深めるようにしました。

 試験本番で費目別計算が出た時は「これはやばいかも」とかなり思ってしまいました。実際には過去問より簡単な問題で、全て解くことができた時はホッとしたのを覚えています。苦手な論点を克服するには、テキストを何度も読み、問題演習を通して知識を確認するしかないと思います。そのようにしているうちに、少しずつ理解が深まっていくはずです。

 今後は簿記2級をどのように活かす予定ですか?簿記2級・1級や税理士などの上位資格に挑戦される予定はありますか?
 実は趣味で数年前から韓国語の勉強をしており、定期的に検定試験を受けています。中級までは順調に合格できたのですが、上級レベルになってからはなかなか合格できずにいます。最近は学習熱も冷めかけていたのですが、今回、簿記試験に合格できたことで、また少しやる気が湧いてきました。この勢いを利用して、これからは再び韓国語の勉強に専念して頑張っていきたいと思います。

 あと、現在、妻は育児休業中なのですが、これまでは自分の時間が取れずストレスがたまっていたようです。育児の合間に簿記の勉強をするようになってからは、今まで以上に忙しいはずなのに、少し活き活きしてきたように思います。今度は2級にチャレンジするようですので、私の経験も伝えながら、合格できるよう応援していきたいと思います。

管理人コメント

 じゅんきちさん、合格体験記のご投稿ありがとうございました!かなり丁寧に書いていただきましたので、中身の濃い合格体験記に仕上がっていると思います。それにしても…起承転結がしっかりしているので読みやすいです!文章力がある人の合格体験記は、読んでいて気持ちがいいです!

 さて、肝心の中身についてですが…じゅんきちさんの勉強スタイルはいわゆる「王道的」なものですので、基本的には全て参考にしていただきたいのですが、中でも「試験までに可能な勉強時間を考慮して、慎重にテキストを選ぶこと」と書いていただいた部分は要チェックだと思います。

 特に、11月→2月や2月→6月というのは試験間隔が短いですので、教材を選ぶ際、通常のチェックポイントの他に「勉強期間中にきちんと消化できるか?」という追加の条件も考慮する必要があります。おすすめテキスト・問題集のページでは、教材の分量の多少についても述べていますので、教材選びの際に参考にしていただくと良いと思います。

 あとは…過去問の使い方なども完璧ですので、じゅんきちさんの合格体験記の通りに取り組んでいただければ何の問題もありません。まさに「短期合格する人の典型的な勉強の仕方」だと思います。

じゅんきちさんが使われた教材&電卓のまとめ