配点の高い第3問(試算表)・第5問(精算表)を優先して勉強すべし!

  • 投稿者:スケアクロウさん
  • 勉強形態:専門学校(通学)
  • 受験回数:1回
  • 勉強期間:約1か月

はじめに

 以前から知人に簿記の資格を取っておいて損はないと言われていました。その知人の言葉もあり会計のことを勉強するため基金訓練に応募し参加が決まりました。今まで会計とは無縁でしたので勘定科目も仕入れと売上程度しか知らない状態で勉強を開始しました。そんな状態からのスタートではありましたが、約1か月間頑張って3級合格までたどり着くことができました。

教材と電卓について

  • 10日で合格るぞ! 日商簿記3級 光速マスターテキスト(LEC)
  • 10日で合格るぞ! 日商簿記3級 光速マスター問題集(LEC)
  • 合格するための過去問題集 日商簿記3級(TAC)
  • 電卓:SHARP EL-771HX

基礎期の勉強方法について

 予習もしましたが、予習よりも復習に力を入れました。

  1. 予習を軽くする(理解できないところはひとまず置いておいて取りあえずテキストを読む)
  2. 講師の講義を聞く
  3. 講義で教わった箇所をテキストや授業中書いたノートを参照しながら復習する

 テキストが一通りすべて終わるまでは1→2→3→1…の繰り返しです。理解が不足していると思われる箇所やいきなり過去問レベルはきついと思われる箇所は適宜、光速マスター問題集を併用しました。授業を受けられている方にも独学の方にもお勧めしたいのは「書くこと」です。実際に「書くこと」によって覚えます。

 序盤では勘定科目一覧とその属性(費用・収益・資産・負債・純資産)を暗記することに力を注ぎました。これが覚えられると後の展開が楽になると思われます。テキストの勘定科目一覧を見ながら、この科目の属性は何で…とイメージしながら覚える(前受金は商品を渡さなくちゃいけないから負債でしょといったように)のが良いと思いますが、テキスト後半に出てくる科目は取りあえず丸暗記しました。

 勘定科目が覚えられるようになったら仕訳です。仕訳は片一方が決まれば自ずと相手の科目が決まります。ですので、勘定科目一覧とその属性の暗記がここで役に立ちました。慣れてきたら簡単な仕訳は条件反射的に瞬時にできるようになれることを目標にしました。

応用期の勉強方法について

 一通りのテキストの理解ができたらすぐに過去問演習に入って良いと思います。私の場合はまず、以下の①→②→③の手順を踏んで第5問のみをつぶしていきました。

  1. 第5問のみをテキストや解答を参照しながらどうやって解くのかその流れをつかむ。
  2. 時間は気にしないで何も参照せずに解いてみる。
  3. 正確に解けるようになってきたら、30分等時間制限を設けて解いていく。

 同様のやり方で第3問をつぶしていきました。第3問と第5問が制限時間内でそこそこの正解率で解けるようになってきてから、第1問から第5問までを2時間で解くようにしました。本番のつもりで時間配分に注意して、どうしたら合格点がとれるのかに意識を集中しました。

 満点をとろうとしてどこで計算違いが生じたのかを追及すること等は適度なところであきらめて、制限時間内で合格点をとろうという意識でやっていったほうが良いと思います。第1問と第3問と第5問で満点が取れれば第2問と第4問を全部落としたとしても十分合格点です。ですから、第1問と第3問と第5問をしっかりやっておくことをお勧めします。現に今回の第4問はすべて落としましたが無事合格できました。

勉強をする上での注意点など

 私なりに注意点を挙げるとするならば問題文が次ページにもまたがって書いてないかなどの確認を本番でも落ち着いてやること…要は問題文をきちんと読みましょう、というごく当たり前のことですね(過去問演習でそれで痛い目をみているので・笑)

 それと問題を解く順番を決めておくのもいいかも知れません。ちなみに私は第1問→第5問→第3問→第2問or第4問(第2問と第4問に関してはその時々で臨機応変に)で解くようにしていました。時間がある場合にはヤマは張っても、ヤマが外された時の対策も行っていたほうが良いと思います。

 私としては今回の第3問はヤマを外されましたが、前回(124回)の過去問をしっかりとやっておいたおかげで対応できました。 あまりいいアドバイス等はできませんでしたがなにかのご参考になれば幸いです。

試験日当日の1日の流れ

  • 7:00 起床
  • 7:10 朝食(パンとアイスコーヒー)
  • 8:15 受験会場到着(時間に余裕をもって到着できるようにしました)
  • 8:45 受験会場教室外の長椅子に座ってゆっくり過ごす

 受験会場教室でギリギリまで参考書を見ている方、電卓をたたいている方もいましたが、今までやってきたことを信じて何もせずゆっくりとしました。

  • 9:15 試験開始

 迷うことなくあらかじめ決めておいた順番で解答を始めました。最初は第1問の仕訳問題。引出金勘定がなかったため資本金勘定を2度使ったり、赤字の仕訳があったりしてちょっと戸惑いました。問題文をよく読み納得して解答を終えて、第5問の解答を始めました。第5問は順調に終了。

 第3問はヤマを外されたとすこし焦りましたが、前回(第124回)の過去問を解いておいたおかげで第3問の満点は無理かもしれないが何とかなるだろうと問題を解き終えました。第2問、第4問をざっとみて第4問はみたことがないタイプの問題…第2問のほうがはるかに解きやすいと感じて第2問を解答。でも過去問でやった移動平均じゃないんだとすこし焦りましたが、先入先出の記憶をたどって解答を終え、第4問。

 第4問は配点が8点だったので、不安の残る第3問の見直しと取りこぼしが許されない第1問の仕訳を見直して時間があれば、第4問は解けるところまで解こうという方針でいきました。

 あと問題とは関係ありませんが、誤算だったのは…到着時は暑かったぐらいなのですが、試験が進むにつれてだんだん肌寒くなってきました。でも誰もクレームをつける方がいないので黙って試験に集中しました。簡単に羽織れる薄い長そでシャツを持ってくれば良かったと後悔しました。

管理人からスケアクロウさんへ追加の質問

 今回、勉強に使われた教材は他の方にもおすすめ出来ますか?
 テキストと過去問題集はお勧めできます。光速マスター問題集は光速マスターテキストで行った学習範囲を振り返ることができる利点がありますが、他の方に自信をもって勧められるのかといわれるとちょっと疑問です…というのは光速マスター問題集の応用レベルの問題がすべて過去問レベルかといわれるとそうではないと思うからです。

 私は訓練の関係上、テキスト・問題集は強制購入でしたが、テキスト・問題集・過去問題集は実際書店で手に取って、自分に合いそうなものを購入するべきだと思います。大手資格予備校のものならどれを選んでも大外しはないと思います。

 今回、勉強に使われた電卓は他の方にもおすすめ出来ますか?
 簿記2級程度までなら十分お勧めできると思います。手のひらサイズで大きすぎす小さすぎずちょうど良い大きさですが、グランドトータルはないですし、10ケタです。

 高価な電卓を買ってもその価格に見合った使い方を将来自分がするかどうかわからないという方にはお勧めできます…というのは家電量販店で1,000円以下で購入できるからです。

 スケアクロウさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
 得意だと思うのは第5問がらみの決算整理事項です。貸倒引当金・現金過不足・売買目的有価証券の時価評価替え・繰り延べ繰り越しなど聞かれる事柄は決まっていますので、マスターすれば得意分野になるのではないでしょうか。

 逆に、推定する問題があまり得意ではありません。どういった事柄をするとそうなるのかを考えながら問題演習をしました。問題を繰り返し解いて苦手意識をなくすよう心掛けました。

 ご自身の勉強方法を振り返っていただき、これから勉強を始める方にアドバイスがあればお願いします。
 できるだけ早い段階で過去問に触れておくことが良いと思います。過去問をみておくと「このレベルのことが実際に問われるのか」と逆算しながら試験対策ができると思うからです。
 今後は簿記3級をどのように活かす予定ですか?簿記2級・1級や税理士などの上位資格に挑戦される予定はありますか?
 将来的に会計方面を目指すのかはわかりませんが、簿記3級の知識を活かして簿記2級取得まではしておこうと考えています。

管理人コメント

 スケアクロウさん、合格体験記のご投稿ありがとうございました!

 スケアクロウさんは、配点の高い第3問・第5問を優先して勉強されていますが、この点はぜひ受験生の方にも見習っていただきたいと思います。今回の試験の配点は第1問・20点、第3問・30点、第5問・32点でしたので、この3問で9割以上正解できれば第2問と第4問の問題を全て間違えたとしても合格できました。

 なお、第1問・第3問・第5問については、過去問に出題された問題の類似問題が繰り返し出題される傾向にありますので、きちんと過去問対策をすることが短期合格&1発合格のカギとなります。簿記検定ナビ仕訳問題対策や過去問分析のページを有効活用してください。

 あとは、スケアクロウさんもおっしゃっていますが、試験会場によっては冷房が効きすぎていることが多々ありますので、特に女性の方は「ひざかけ」や「軽く羽織れるカーディガン」などを用意しておくと良いと思います。なお、11月試験では逆に暖房が効きすぎて暑くなることも考えられますので、室温に合わせて脱着しやすい服を着ていくことをおすすめします。

スケアクロウさんが使われた教材&電卓のまとめ