「サクッとうかる」もいいけど、「とおる」もおすすめです!

  • 投稿者:ねここねこさん
  • 勉強形態:独学
  • 受験回数:1回
  • 勉強期間:約2か月

はじめに

 勉強を始めたのは試験の2ヶ月前です。私は数字や数学が苦手で、簿記を受けようと考えてみたこともなかったのですが、いろんな偶然やできごとが重なり受けることに決めました。当時は、独学で勉強するということと、前述のとおり苦手意識もあったので今回は3級だけ受けようと思ってました。

 しかし、勉強を始めると、確かに簿記はわたしの苦手な「数字」を合わせることが大前提ですが、苦手意識がなくなるくらい面白くなってきたので、2級も受験することにしました。

 ただ、2級も受けようと決めたときには、既に時間的にも(1ヶ月半前)厳しくなっていたので、ダメでもともと。合格したらラッキー!精神でやってみようという感じでした。しかし、やはりといいいますか、2級の勉強を始めると「どうしても合格したい!」という気持ちに変わっていきました。

勉強時間

 1日平均3時間程の勉強量でした。最後は焦っていたのでかなり集中して勉強した気がします。2週間で3級を終え、残りの1ヶ月半で2級の勉強をしました。

勉強方法

 はじめはテキストをじっくり読んで理解してから、ゼミを解く形にしていましたが、この方法だと理解してるのに問題が解けないことがあることに気がつきました。それに気づいたのは勉強しはじめてから大分経ってからです。さらっとテキストを読んだら、あまり理解してなくても問題を解き、解答で確認することの方が早く覚えられ、頭にも入ってきました。

 ラストスパート模試は試験1週間前に買い、とりあえず解きまくりました。もっと早く買っておけばもう少し余裕を持って対応できたと反省しました。ちなみに…2級の模試や過去問、最後の最後まで合格点(70点)超えることが1度もありませんでした。いつも60~69点をうろうろしてました。

使用テキスト・サイト(全てネットスクール)

  • とおるテキスト(3級・2級とも)
  • とおるゼミ(3級・2級とも)
  • 出題パターンと解き方(2級のみ)
  • ラストスパート模試(3級・2級とも)

 簿記の独学といえば「ネットスクール」という評判を聞いて、購入を決定。ただ、とおるシリーズよりも、サクっとシリーズが好評のようで、かなり悩んだ末に説明が細かに説明されているとおるシリーズにしました。確かに、サクッとシリーズは持ち運びが便利そうではありましたが、わたしには内容的にとおるシリーズで正解でした。

 また、2級でテキストを読んでも理解できなかったところは、インターネットサイトを利用しました。「簿記2級合格にまつわるエトセトラ」様にはよく助けて頂きました。それから、簿記検定ナビ様の仕訳問題(ラストスパートに掲載されていない118回以前)、簿記クイズ(特に特殊商品売買に関する仕訳問題だけを集めたクイズ)も非常に助かりました。

 試験1週間前に買ったラストスパート模試は、本当に買ってよかった!抜群の的中率90%と謳っているだけあります。テキストとゼミだけでもいけるかなーと直前まで思っていた(!)わたしですが、ラストスパート模試は必需品ですね。

使用電卓

  • CANON HS-1210TU

 amazonで評価がよく、お手頃だったので購入しました。打ちやすいし、億・万・千のような表示か普通のコンマ表示が選べるのも便利でした。ただ、『日商簿記受験生のための電卓操作完ぺき自習帳―これで楽勝合格 総得点20点アップのトラの巻』という電卓操作本も同時に買ったのですが、その本に対応してる機種がシャープとカシオだったので、そのどちらかにすればもっと時間とられず捗ったかな、と思いました。基本的な電卓の操作術は覚えられたので今となっては問題ありません。

苦手論点について

 工業が難しいと一般に言われていたので、かなり構えていたのですが、わたしは工業の方が得意でした。問題は商業…。3級では収益・費用の見越し・繰延べ、2級では特殊商品売買・社債償還・特殊仕訳帳等でてこずりました。

 特殊商品販売・社債償還は単に複雑で覚えられないだけでしたが、特殊仕訳帳は、テキストを読んでも受取手形/支払手形記入帳のダブり転記ルールが理解できず、時間が取られました。苦手論点は、インターネットで似たような論点で悩んでる人がYahoo!知恵袋等を使って解決されていて、その回答を読んで苦手を克服しました。

試験日前日・当日の流れ

  • 前日

 前日の夜は、緊張なのか全く眠れず会場へ。

  • 簿記3級

 8:15には着いていたので、いつも間違えたり困惑したりする箇所のテキストをもう一度チェックし直したり、自分のまとめた箇所を見直したりしていました。ネットスクールでは、今まで解いたことのある問題(精算表等)を1問解いて手を慣らしておくことを推奨してましたが、午後には2級も受けなければいけないし、逆に手が疲れるかも…と思い割愛しました。

 試験がはじまり、1→5→3→4→2の順に解いていって、ラストスパート模試の予想がかなりの確率で的中したのがビックリしました。40分ぐらい残して解き終わり、解き終わった人が続々帰って行きました。

 自信があったので、わたしも帰ろうかなと思ったのですが、念のためにもう一度チェック。精算表の作成問題・残高試算表の問題でケアレスミスを数箇所発見しました。あの時、帰らなくてよかった…とホッとしたのを覚えてます。試験官の「終了!」の言葉で終わりました。

  • 簿記2級

 試験会場と家がすごく近かったので、お昼は家で食べました。前日眠れなかったので家で少し仮眠を取りました。1時間前には会場に着き、席へ。3級は学生が多い感じでしたが、2級はぐっと年齢層が上がった感じでした。わからないところをまとめた、まとめノートを確認し、試験に挑みました。

 試験が始まり、ぱらぱらと問題を眺めると…第2問に得意な仕訳日計表!ラストスパート模試がまたまた的中。1、4、5と順調に解き終わり、3を解き始め、あれ…若干難しいな…と最初の方の問題で思いました。とりあえず全部解いてみたけど、なんと合計額があわない!

 時間も時間だし、第2問に移って解いてみるが、得意のはずの仕訳日計表なのにどうしても解けない問題が…仕訳日計表が解けなかったことがなかったわたしはかなり焦りました。とりあえず第3問にまた戻り計算し直すも、合計額がまたしても合わない!更に計算しても結局合いませんでした。

 最後に第2問も計算し直しましたが結局わからず…不完全燃焼で試験が終わってしまいました。

  • 試験後

 その日のうちに解答速報を見ても、2級の第2問目・第3問目は自分の解答を全く覚えておらず、商工会議所の発表を待ちました。インターネットで合格発表があった日、どちらの級にも自分の番号があったのが嬉しかったです。先日、合格証を受け取りに行き、3級は90点、2級は88点で合格できていました。頑張ってよかったです。

管理人からねここねこさんへ追加の質問

 とおるシリーズのテキスト・ゼミの良かったところとイマイチだったところを具体的に教えてください。
 よかったところは、とにかくわかりやすい!これに尽きると思います。細かい説明も書いてあるので、独学する人には向いてると思います!

 イマイチだったところは、誤植が多いところです。ネットスクールのサイトに、正誤表があるのですが、いちいち書き込まなければいけないので面倒でした。

 ラストスパート模試の良かったところとイマイチだったところを具体的に教えてください?
 ラストスパート模試のよかったところは、本番形式のような問題用紙と解答用紙です。本試験を受けているような適度な緊張感が保ててよかったです。

 またファイナルチェックリストは、さっと確認できるのに各チャプターのポイントが的確に書かれているところが役立ちました。イマイチだったところは特にありません。

 ご自身の勉強方法を振り返っていただき、これから勉強を始める方にアドバイスがあればお願いします。
 ラストスパート模試は本当にオススメです!そしてラスパはできるだけ早く手をつけた方がいいと思います。試験前にわたしのように焦ってしまいますから。もう少し計画的に余裕を持って勉強していればあんなに直前になって慌てることもなかったなと思います。

 今回は比較的合格率が高い回だったので、わたしはラッキーだったんだなと思います(笑)後は、自分を信じること!かなり大事だと思います。

管理人コメント

 ねここねこさん、合格体験記のご投稿ありがとうございました!勉強期間2か月で簿記3級・2級のダブル合格というのはかなりすごいと思います!

 ねここねこさんおすすめのラストスパート模試については、個人的にはどうしても「的中率の算定方法」だけは納得できませんが(笑)、中身はかなり充実していますので、管理人的にもおすすめの1冊です。

 さて、早速中身のほうを見ていきたいと思いますが、ねここねこさんの合格体験記で一番参考にしていただきたいのは「わたしも帰ろうかなと思ったのですが、念のためにもう一度チェック。」というところです。

 時間が余ってしまった場合、どうしても帰りたくなってしまいますが、最後の1分1秒まで見直しをするようにしてください。特に簿記2級の工業簿記は、最初の部分を間違えてしまうと後ろの問題も芋づる式に間違えてしまう可能性がありますので、どれだけ自信があっても最低1回は解き直すようにしてください。

 あと、試験前日に緊張で眠れない場合は、ホットミルクを飲んだり、徐々に部屋の明るさを落としていったり…といろいろな方法がありますが、無理して眠ろうとすると余計に眠れなくなることがありますので、「緊張で眠れないのは当たり前。横になるだけでも十分なんだ。」と前向きに考えて乗り切ってください。

ねここねこさんが使われた教材や電卓のまとめ