当たり前のことを当たり前のようにやることが、短期合格のカギ!

  • 投稿者:こうちゃんさん
  • 勉強形態:独学
  • 受験回数:1回
  • 勉強期間:約3か月

結果報告

 2月の3級に続いて、初めての受験で何とか無事合格しました。 試験の後、自己採点ではところどころにケアレスミスがあり、満点の問題が無く、部分点の得点次第だと思ってました。結果から言うと、【1問:12点】【2問:16点】【3問:18点】【4問:17点【5問:18点】の81点での合格でした。

自己紹介

 年齢は、50代です。なぜ、今頃こんな歳で受験しているのかと不思議に思われる方が多いと思います。私は、30年来IT企業で、一般企業向けのシステム開発およびITサービスの提供に携わって来ました。昨年、10月に一般企業(製造業)のIT部門に出向する事となり、業務全般を覚える必要があり、製造業なので原価計算の知識が必須であると判断し、簿記の勉強を始めました。

 今まで、会計システムは構築経験が無かったので、一からの勉強となり、基本の3級から始め2月に合格しました。中小企業診断士と税理士の資格取得も目指しており、2級までは取得したいと考えていたので、合格して次のステップに踏み出します。

教材について

  • 20日で合格るぞ!日商簿記2級 光速マスターテキスト(商業簿記) (LEC)
  • 20日で合格るぞ!日商簿記2級 光速マスターテキスト(工業簿記) (LEC)
  • 20日で合格るぞ!日商簿記 2級光速マスター問題集(商業簿記) (LEC)
  • 20日で合格るぞ!日商簿記 2級光速マスター問題集(工業簿記) (LEC)
  • よくわかる簿記シリーズ 合格するための過去問題集 日商簿記2級 (TAC)
  • 電卓:SHARP EL-N732K-X

受験勉強期間

 2月の3級受験後、直ぐにテキストと問題集をamazonで取り寄せ、3月中旬から勉強を始めました。テキストは3級と同様、LEC社の光速マスターシリーズ(テキスト、問題)を使いました。2級からは工業簿記も加わり、商業簿記と合わせて勉強しなければいけないボリュームが大幅に増えたので、毎週土日に最低でも3章ずつこなさないと、到底間に合わないスケジュールでした。

 3級の反省を込めて、過去問は2サイクル回そうと思っていたので、5月中旬にはインプットを終える計画を立てました。結果的に過去問はほぼ2サイクル取り組み、当然のことながら1回目より理解が増し要領も掴めました。また時間的にも、途中で躓くと見直す時間が無い事も分りました。

試験日当日の1日の流れ

  • 前日

 過去問で点数が低かった問題を抽出して取組み、午後からの試験なので、12時半ごろに、寝床に入る。

  • 当日

 7時ごろに起床し、午前中は弱点箇所の確認をし、12時前に昼食を済ませて12時半に家を出る。朝から雨模様で、試験会場までの道のりで雨脚が強くなり、蒸し暑さも加わり、13時前に席に着いたときには、汗だく状態だった。3級の時と同じ会場で、一番前の席だった。

 試験官の説明が終わり、13時40分に試験開始。計画通り【1→2→4→5→3】と進めた。いきなり仕訳で手間取り、ちょっとパニくったが2問へ。合計が合わず、続いて4問へ。4問、5問と割りとスムーズに回答出来たので3問へ。この時点で残り40分であった。

 本支店会計の問題を慎重に仕訳をしながら解答をしていくが、またまた合計が合わず…見直し確認をしたが最後まで合わず、ここで残り数分となる。念のため、1問・2問を見直し2箇所訂正する。結果、これで6点UP。今回も集中できるように耳栓で防御。やはり耳栓は欠かせません!

管理人からこうちゃんさんへ追加の質問

 今回、勉強に使われた教材は他の方にもおすすめ出来ますか?
 3級受験の時からテキストと問題集は、LEC社を使っていた事もあり、2級も引き続いて使いました。他社と比べたことがないので、どこが良いとか悪いというのは言えませんが、勉強を進めるのに何も問題は有りませんでした。

 各章毎に、テキストを読み、問題を解くという進め方で、問題の解説も分り易く親切な説明だと思います。お勧め出来ると思います。

 今回、勉強に使われた電卓(EL-N732K-X)は他の方にもおすすめ出来ますか?
 3級受験時に購入し、大分慣れて来た事もあり今回も使いました。見やすい表示角度が選べるチルトディスプレイタイプで、サイレントキーだし、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。お勧めします。
 こうちゃんさんの得意な論点と苦手な論点を教えてください。また、苦手な論点を克服するためにどのような勉強をされましたか?
 工業簿記は勉強を始めた当初、原価差異分析のところが全然理解出来ませんでしたが、問題を解きながらシュラッター図の使用方法を覚え解けるようになりました。特に、貸方・借方の分析とそれが損益計算書でどうはねて来るかの理解が難しかった。ボックス図は、最初から使えてました。工業簿記は、各種の図の使い方を覚える事が重要だと思います。

 商業簿記は、特殊商品売買の委受託販売・予約・未着販売、荷為替処理が整理出来ずに最後まで苦労しました。まだ理解出来ていません。本試験でも、問1の(5)で出ましたが、多分間違ってたと思います。

 ご自身の勉強方法を振り返っていただき、これから勉強を始める方にアドバイスがあればお願いします。
 3級受験時の反省として、過去問を解く事の重要性を認識していたので、今回は過去10回分を2サイクル解くようにスケジュールを組んで取組みました。やはり、受験には一番効果のある方法だと思います。制限時間内で、どのように解けば良いかを自分の方法を見つけ出す事が重要だと思います。

 また、仕訳の下書きの仕方や計算方法や電卓の使い方など、過去問を解きながら自分流を見つけることです。方法を決めたら、本番では迷わずその方法で解くことです。

管理人コメント

 こうちゃんさん、合格体験記のご投稿ありがとうございました!テキスト・問題集・過去問集を予定通りにこなされての短期間&1発合格ですから、さすがとしか言いようがありません。

 当たり前のことを当たり前にこなすのは、簡単なようでとても難しいです。管理人も勉強の途中にこんな動画を見て時間を浪費してしまうことが多々あります…。

 あとは、追加の質問で回答いただいた「また、仕訳の下書きの仕方や計算方法や電卓の使い方など、過去問を解きながら自分流を見つけることです。方法を決めたら、本番では迷わずその方法で解くことです。」という部分も、ぜひ参考にしていただきたいです。

 日商簿記検定の問題は、過去問と同じパターンのものが何度も繰り返し出題される傾向にありますので、過去問を使って解答方法を固める方法はとても理にかなっていると思います。どうやって解いたらよく分からない…と悩んでいる方がいらっしゃいましたら、この勉強方法を採用してみてください。

こうちゃんさんが使われた教材&電卓のまとめ